今お使いの機種をそのまま格安SIMで使うのはどうしたら良いのでしょうか?
実は、大手3社で購入した機種にはその契約した会社のSIMカードしか読み取れないように「SIMロック」というカギがかかっています。
これはどういうことかというと、
例えば、ドコモで契約した(購入した)機種にソフトバンクのSIMカードを挿しても認識せずにデータ通信ができません。
ですので、そのままの状態だと格安SIMを契約しても使用することができないんですね。
ただ、ドコモで契約した(購入した)機種はドコモ系の格安SIMであれば使用することは可能です。
しかし、今後ずっとそこの会社のSIMを使うかどうかもわかりませんので、同じキャリア系のSIMを契約するにしてもこのロックを解除しておくことをオススメします。
じゃあ、すぐにSIMロックを解除しよう!
とは言っても、このSIMロックを解除するには各社で条件があります。
まず全社で共通していることが
2015年5月以降に発売した機種であること
↑一部機種の例外はあり
iPhoneでいうとiPhone6s以降の機種になります。
Androidは発売時期もまちまちなので、しっかり調べておきましょう!
では、各社の他の条件を参照してください。
ドコモ
- ネットワーク利用制限、おまかせロックなどの各種ロックがかかっていないこと
- 購入日から100日経過した機種であること
ただし、以下の場合は100日を経過していない場合でも即時にSIMロック解除の手続きが可能
- 当該回線において、過去にSIMロック解除を行っており、その受付から100日経過した場合
- 当該機種を一括払いでご購入、または分割払いでご購入され、その分割支払金/分割払金のご精算をされた場合(いずれも端末購入サポートを利用されている場合は、端末購入サポートの解除料をお支払いいただくことが必要です。)
au
- 分割払いで機種をご購入いただいた方
機種購入日から101日目以降より手続きが可能。対象回線において2017年7月11日以降に受付したSIMロック解除実績があり、かつ前回のSIMロック解除受付日から101日目以降である場合は、機種購入日から100日以内の場合でもSIMロック解除の手続きが可能
- 一括払いで機種をご購入いただいた方
機種代金を一括払いされた場合であっても、au購入サポート等(ご購入機種の継続利用および適用条件の継続契約を条件として、機種のご購入代金の一部を当社が負担する施策)が適用されている機種については、2018年1月以降(予定)、機種購入日から100日以内の場合はSIMロック解除の手続きが行えません。
ソフトバンク
- 対象の製品を契約されていたご本人さまに限り可能
- 購入日(当社システムにて記録されている販売日など)より101日目以降の場合に受付可能
- 製品の分割支払金/賦払金を一括精算した場合や、製品を一括購入された場合は、機種購入日から100日以内でも受付可能
- 解約済み製品のSIMロック解除のお手続き可能期間は、解約後90日以内となります。また、解約済み製品のSIMロック解除のお手続きは、契約されていたご本人さま限り可能
- 安心遠隔ロックなど製品の機能を制限するサービスをご利用の場合は、これらのサービスを解除後にお手続き可能
- 対象の製品に故障や水濡れがある場合は、SIMロック解除のお手続きができません。故障修理などが完了してからのお手続き
- ネットワーク利用制限製品については、解除のお手続きをすることができません
- 以下3つの条件すべてに当てはまる場合は、機種購入日から100日以内の場合でもSIMロック解除の手続きが可能
- 2017年12月1日(金)以降に、機種変更前の対象回線でSIMロック解除を行ったことがあること
- 前回のSIMロック解除受付日から101日目以降であること
- 前回のSIMロック解除を行った機種が2015年5月以降に発売された機種であること
いかがですか?
なんかいっぱい書いてあってよくわからないなぁ〜なんて思うかもしれませんが、そんなに難しくはないですよ。
要は、利用制限がなく、機種を分割払いの場合は101日以上、一括の場合はすぐにSIMロック解除ができますよということですね。
では、実際にSIMロックを解除するぞ!
となってもどこでSIMロック解除をしたらいいんだろ?
SIMロック解除自体はすごく簡単で、各社のオンラインページですぐにすることができます!
以下に各社のSIMロック解除のページをリンクしておりますので、
そちらで手続きを行ってください。
注意1:Android端末の場合はPINコードを確認しておいてください!
注意2:iPhoneの場合は、Apple IDとパスワードが合っているかの確認をしておいてください!PINコードも忘れずにチェックしておいてください。
PINコードとは、SIMカードのロックコードです。
ドコモはこちら
auはこちら
ソフトバンクはこちら
今はオンラインでの手続きをご案内しましたが、もちろんショップでも手続きは可能です。
ただし、店頭でSIMロック解除をする場合、3,000円ほどの手数料を取られます。
周波数は大丈夫?
ドコモ、au、ソフトバンクでは使っている電波の種類が違います。
よって、各社で販売している機種はその会社に合った電波に強いという特性があります(iPhoneは全てOKです)
実際に、契約する会社の周波数が使えるのかの確認も併せて確認しておきましょう!
以下に各社の機種別の対応周波数のリンクを貼っていますので、
自身の機種が対応しているのかの確認をしてください。
この表の見方は、Bandで表記されています。
各社の主要Bandは以下になります。
例えば、ソフトバンクで購入した機種でドコモの電波を使うSIMカードを契約する場合は、
Band1、3、19、42が○であれば、問題なく利用ができるという事になります。
どれかが欠けていても使用することはできますが、場所によっては電波が弱くなることもあるので注意してください。
ドコモ
Band1、Band3、Band19、Band42
au
Band1、Band18(Band26)、高速通信にはBand41、Band42
ソフトバンク、ワイモバイル
Band1、Band3、Band8
ドコモの機種はこちら
auの機種はこちら
ソフトバンクの機種はこちら